プロフィール
Author:店主
FC2ブログへようこそ!
最新記事
恩師の退職 (04/28)
(04/27)
M氏初挑戦 (03/12)
明けましておめでとうございます (01/01)
臨時休業 (12/30)
最新コメント
元・課長:明けましておめでとうございます (01/28)
読み違える金狼:連休のお知らせ (11/14)
店主:電車にのって (02/23)
野口:電車にのって (02/23)
にいもっちゃん:バレンタインデー (02/12)
店主:バレンタインデー (02/12)
にいもっちゃん:バレンタインデー (02/10)
最新トラックバック
まっとめBLOG速報:まとめ【お昼のみの営業】 (11/22)
まっとめBLOG速報:まとめ【連休のお知らせ】 (11/22)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【臨時休業】 (05/28)
月別アーカイブ
2013/04 (2)
2013/03 (1)
2013/01 (1)
2012/12 (2)
2012/11 (1)
2012/10 (3)
2012/09 (2)
2012/08 (1)
2012/07 (1)
2012/06 (1)
2012/05 (6)
2012/04 (6)
2012/03 (4)
2012/02 (1)
2012/01 (5)
2011/12 (3)
2011/11 (4)
2011/10 (3)
2011/09 (6)
2011/08 (6)
2011/07 (7)
2011/06 (7)
2011/05 (13)
2011/04 (12)
2011/03 (18)
2011/02 (21)
2011/01 (16)
2010/12 (18)
2010/11 (14)
2010/10 (15)
2010/09 (21)
2010/08 (16)
2010/07 (19)
2010/06 (26)
2010/05 (27)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (29)
2010/01 (32)
2009/12 (32)
2009/11 (30)
2009/10 (9)
カテゴリ
未分類 (112)
あたり屋について (46)
新メニュー (18)
蕎麦の産地 (7)
食材 (90)
うつわ (55)
酒 (23)
本 (9)
北海道 (12)
お店 (35)
甘味 (17)
花 (21)
道具 (20)
東三国 (4)
蕎麦 (18)
従業員 (6)
お客様 (3)
とんど (5)
友人 (1)
Links
そば・料理 あたり屋
大阪東三国の本格的蕎麦屋「あたり屋」です。落ち着いた空間で自慢の蕎麦はもちろん、お酒に合う一品や、天ぷらを心ゆくまでご堪能いただけます。
加賀れんこん
10 31
, 2009
泥つきの金沢伝統野菜、加賀れんこんを入荷しました。
金沢小坂地区で昔ながらのクワ堀りで泥付きのままです。
粘り、甘み、歯ごたえ、最高です。
泥を洗い皮つきのままで厚めに切って天麩羅でどうぞ・・・
泥れんこん天麩羅 600円
スポンサーサイト
0 Comments
Posted in
食材
夜のあたり屋
10 30
, 2009
夜の営業では板わさ、出し巻き、そばがきなどの蕎麦屋の定番の肴から旬の四季を感じる肴まで取り揃えております。
厳選した日本酒をはじめ、蕎麦屋でしか味わえない焼酎の蕎麦湯わりはいかがですか。
飲んだ後の仕上げのざるそばは格別の味わいです。
0 Comments
Posted in
あたり屋について
ほととぎす
10 29
, 2009
毎朝、母が花を生けてくれます。
今日はほととぎす。店の横の花壇で咲きました。
小坂明作 焼締拭漆花器
0 Comments
Posted in
未分類
祝 なにわ翁 ミシュラン1つ星
10 28
, 2009
祝 なにわ翁 ミシュラン1つ星
私が修行した大阪 西天満のなにわ翁がミシュランガイドで星を一つ取りました。
おめでとうございます。
0 Comments
Posted in
あたり屋について
新蕎麦
10 27
, 2009
北海道 音威子府(おといべっぷ)の新蕎麦です。
きた早生という品種の蕎麦でさわやかな香りを楽しみください。
0 Comments
Posted in
蕎麦の産地
かきそば 始めました
10 26
, 2009
かきそば 始めました
北海道仙鳳趾(せんぽうし)のかきを温かいお蕎麦で・・・
お好みですだちを絞ってお召し上がりください
海野裕作 細網どんぶり
仙鳳趾産かき 粟麩油煮 焼き目白葱 黒田さんの辛味大根 へぎ柚子 酢橘
0 Comments
Posted in
新メニュー
馬頭絵馬
10 25
, 2009
飛騨高山の山桜神社の馬頭絵馬です。毎年8月1日から15日まで限定で書いてくれるそうです。高山の郷土料理店『ときせん』の上島氏に送っていただきました。
玄関から馬が入ってくるように貼るために、馬の向きが左右のバージョンがあるそうです。
和食処 ときせん
岐阜県高山市片原町10 0577-35-4688
0 Comments
Posted in
あたり屋について
あたり屋とは・・・
10 24
, 2009
古典落語の『時そば』に登場する夜鳴きそば屋の名前で、『的に矢が当たってあたり屋とは縁起がいいや』という噺から『あたり屋』と名付けました。
あたり屋の字は陶芸家の中尾万作先生に書いて頂きました。
万作さんの色絵松原文注器と笑門来福4,5寸皿
0 Comments
Posted in
あたり屋について
ブログ開設しました
10 24
, 2009
蕎麦・料理 あたり屋のブログを開設しました。よろしくお願いします。
0 Comments
Posted in
あたり屋について