fc2ブログ
プロフィール

店主

Author:店主
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Links

あたり屋 天主ブログ

大阪東三国の本格的蕎麦屋「あたり屋」です。落ち着いた空間で自慢の蕎麦はもちろん、お酒に合う一品や、天ぷらを心ゆくまでご堪能いただけます。

屋久島のさば節

11 30, 2009
温かいお蕎麦の出し汁に使うさば節です
030_convert_20091110173436.jpg
 
屋久さばの本枯れ節です

屋久島のおみやげに頂いたのですが
思いのほか上質な物で早速連絡のうえ取引させていただいております。

食材を探し出す苦労はたいへんなものですが
おみやげから見つかるとは思いもしなかったです。

スポンサーサイト



0 CommentsPosted in 食材

五郎島金時

11 29, 2009
金沢伝統野菜 五郎島金時です。001_convert_20091110172045.jpg
300年前に鹿児島から種芋を譲り受け、日本海に面した五郎島はさつまいもを
育てるには最高の砂丘地だそうです。

あたり屋の天麩羅のさつまいもは五郎島金時を使用しております。
0 CommentsPosted in 食材

そば切り包丁

11 28, 2009
そばを切るための包丁です
016_convert_20091025074027.jpg
 
達磨の刻印が打ってある翁達磨特製の包丁です

なんと柄(グリップ)は自分で作るのです

自分の手になじむように削ったりしながら完成させました

0 CommentsPosted in 道具

ロマネスコ

11 27, 2009
ロマネスコ カリフラワーの一種です

002_convert_20091110172140.jpg

宮崎駿のアニメに出てきそうな形の野菜です。

天麩羅にするとなかなかなものです。
0 CommentsPosted in 食材

ブランジェリーたけうちのバケット

11 26, 2009
お客様からいただきました。

012_convert_20091112174127.jpg

お出かけのついでにタケウチのパンを買うそうですが
最近のタケウチの行列はすごいそうで、なかなか買えないそうです。

雨の日はさすがに行列が少ないそうでゲットされました。

おいしいですね。完食です。
0 CommentsPosted in 食材

昆布

11 25, 2009
あたり屋のお出しにかかせない昆布です。
029_convert_20091110173351.jpg

北海道南茅部産の天然の真昆布です。

南茅部は函館と洞爺のちょうど中間くらいの噴火湾の海辺のまちです。

大阪の塩こぶはこの地域の物が多いそうです。

最近は昆布も養殖が多く、天然ものは高価で品薄だそうです。

あたり屋では南茅部漁協から直送していただいております。
0 CommentsPosted in 食材

一目惚れ

11 24, 2009
一目惚れしてしまいました。買ってしまいました。自然坊さんです。053_convert_20091025073535.jpg
中川自然坊作 絵唐津六寸皿

新蕎麦 新潟産

11 23, 2009
新蕎麦 入荷しました。

015_convert_20091110172759.jpg
 
新潟産です。小粒で穀物の香りむんむんです。
今年はいろいろな産地が入荷しています。

かつおぶし

11 22, 2009
本枯本節二年物です

031_convert_20091110173524.jpg

かつおぶしはカビを付けることにより旨みが増していきます。

東京のマルサヤさんは本枯節では日本でも有数の取扱量で、
会社の前で枯節を天日干ししている様子は壮観な景色です。

あたり屋では二年以上カビ付けされたものを厳選して送っていただいております。

0 CommentsPosted in 食材

内田鋼一さん

11 21, 2009
お世話になっているうつわ屋さんの巷談舎の山根さんが
陶芸家の内田鋼一さんを連れて来ていただきました。061_convert_20091025073701.jpg
                          内田鋼一作 プラチナ釉 ぐい呑

なんとおみやげにいただきました!このぐい呑を!
ありがとうございました。

内田鋼一さんは穏やかで素敵な方で、以外に年もお若い方だったのでびっくりしました。

原木まいたけ

11 20, 2009
岩手県安比の原木まいたけです。

004_convert_20091110172224.jpg

秋はやっぱりきのこです。
キノコの王様 安比の原木まいたけです。

天麩羅でどうぞ・・・

            まいたけの天麩羅   600円
0 CommentsPosted in 食材

室蘭ナンバー・・・

11 19, 2009
我が愛車のナンバープレートです036_convert_20091031230717.jpg
北海道修業時代、苦楽を共にしました。怒涛の日本海を渡り、すすきののネオン街、北の国からの富良野、ウニを探して積丹半島、銭湯代わりの登別、大好きなニセコ、最後は美笛峠から日勝峠、道東の弟子屈、摩周湖、釧路、厚岸、仙鳳趾、そのまま苫小牧に戻り茨城県に渡り東京、大阪へと・・・懐かしい思い出です。


長年乗ってきましたが融雪剤の影響で車の底がサビで腐食して乗れなくなりました。


    おつかれさまでした。

木内の梅酒

11 18, 2009
全国の梅酒が集まる最大級のコンテスト『天満天神梅酒大会』で
見事1位に選ばれた 木内の梅酒です。
003_convert_20091101174045.jpg

ホワイトビールを蒸留したスピリッツで漬けた珍しい梅酒です。

入手困難ですが無理をおして一本分けていただきました。

果糖を使用した甘さすっきりの梅酒です。

             木内の梅酒    600円
0 CommentsPosted in

やまいも

11 17, 2009
あたり屋の山かけ蕎麦に使用しているやまいもです027_convert_20091110173215.jpg
 この季節にやまいもの新物がでてきます。

 あたり屋のやまいもは金沢 加賀 丸いもです。

 きめの細かさ、甘み、粘り、バランスの良い芋です。

 あたり屋ではすり鉢にて丁寧すりおろしております。

        山かけ蕎麦   1000円
0 CommentsPosted in 食材

フォックス フェイス

11 16, 2009
ご近所の方々がお店の花を持って来てくださります。006_convert_20091112173957.jpg

キツネの顔に似ている所から名前があるそうです。
 
0 CommentsPosted in

むかご

11 15, 2009
むかごってご存じですか?山の芋の子供です。
020_convert_20091110172946.jpg

以前、長いものヘタが調理場の隅で落ちていて、芽がでていました。
面白半分で植木鉢に埋めていたら、つるが屋根まで届くほど伸びました。
秋口に店の前に鳥がやたらと集まるのでみてみると、なんとムカゴがなっていました。

むかごは地上になるものです。 びっくりしました。

お酒の肴にむかごの素揚げはどうですか!

         揚げむかご 500円
0 CommentsPosted in 食材

辛味大根

11 14, 2009
蕎麦屋ではわさびとならび重要視している辛味大根
005_convert_20091110172311.jpg

北海道洞爺村の黒田収一さんが作る辛味大根です。

私が修行していたウインザーホテル達磨の齋藤親方が黒田さんに頼んで
作っていただいていたのが縁であたり屋でも送っていただいております。

黒田さんは以前に関西に住まれていたこともあり、親方も関西のなじみが深いことで、
伏見唐辛子や満願寺唐辛子、小なすなどの野菜を作っていただいたことも懐かしい思い出です。

農園は洞爺湖のほとりでのどかな広大な農園がある一角で無農薬で栽培しています。

春にはアスパラガス 夏はとうもろこしがとてもおいしいです。

いつも注文の時黒田夫妻とお話をすると洞爺湖の景色が思い出されます。
先日は雪虫が飛んでいて近く雪の季節到来だとおっしゃておられました。

黒田辛味大根は辛味・甘み・きめ細かさにすぐれた大根です。

あたり屋ではおろしそばを始め出し巻きやポン酢などあらゆる料理に使用しております。
0 CommentsPosted in 食材

塩野の干菓子

11 13, 2009
お客様にいただいた東京 赤坂の塩野の干菓子です001_convert_20091112173404.jpg
 秋を彩る鮮やかな干菓子です。
  食べるのはもったいないと思いつつ、完食です。
  
0 CommentsPosted in 甘味

新そば入荷

11 12, 2009
新蕎麦入荷しました。

015_convert_20091110172759.jpg


 岡山県 蒜山高原産。 例年より大粒ですが、色、香り悪くはないです。
 

金継ぎ・・・

11 11, 2009
大好きな器 大切な器 大事にしなければいけないんですが、
欠けてしまいました。
  アルバイトの子達に器を大事に扱いなさいと言っていた矢先に・・・
     私が・・・
052_convert_20091025074256.jpg051_convert_20091102152557.jpg

見事に金継ぎをしていただきました。巷談舎の山根さんの奥様、ありがとうございました。
金継ぎでまた違った品を感じます。

                  内村慎太郎作 絵唐津向付


和久傳

11 10, 2009
京都ぶらぶら最後は和久傳京都駅店でディナーです
011_convert_20091105072530.jpg
食前酒 青竹酒
先付け 横輪造り 長芋 菊花 岩のり 土佐醤油
煮物椀 はまぐり薄葛仕立て 白菜 あられ柚子
焼き物 海老芋 あんきも 田楽味噌
油物 蒸しあなごの天麩羅 茗荷ちらし
和えもの ほうれん草と蟹身のおひたし
蒸しもの 蕪 京人参の丸あんかけ 生姜
食事 鯛の黒すし、鯛の味噌茶漬け 香の物
水物 渋柿 琥珀ゼリー
甘味 さつまいも素揚げ 京番茶

夜景が見えるカウンターはいっぱいで料理人の前のカウンターにていただきました。
0 CommentsPosted in お店

京都

11 09, 2009
京都でぶらぶらしてみました。
009_convert_20091105072312.jpg
『二本さしてもやわらこう祇園豆腐の二軒茶屋』という歌が室町時代に流行ったそうです。
 八坂神社境内の中村楼です。
006_convert_20091105072134.jpg
008_convert_20091105072229.jpg
17代永楽善五郎です。 ガラス越しでうまくとれませんでした。

NOBU・・・

11 08, 2009
ロバート・デニーロが絶賛・共同経営するNOBU
 松久 信幸著 NOBU THE COOKBOOK005_convert_20091101174335.jpg 
 私の姉が放蕩の末、アメリカ、マイアミのNOBUで寿司シェフをしていた時に送ってくれました。
 英語ばかりで写真で味を連想しなければいけませんが、なかなか斬新な料理です。006_convert_20091101174439.jpg
 松久氏直筆サインです。
 イカスミ入りの手打ちそばなる真っ黒い蕎麦がでてました。

0 CommentsPosted in

造り酒屋が作るウイスキー・・・

11 07, 2009
あたり屋 日本酒 定番の醴泉(れいせん)の玉泉堂酒造が造る
『ピークウイスキー』です。
009_convert_20091028222752.jpg


はやりのハイボールでいかがですか?

ピークウイスキーのハイボール  500円
0 CommentsPosted in

北大路魯山人展

11 06, 2009
北大路魯山人展を見に京都 何必館にいってきました。001_convert_20091105071942.jpg

写真でしか見たことがない作品を堪能してきました。002_convert_20091105072036.jpg

私が生まれるもっと前にこんなものを造り上げていたと思うと感慨深く、
私たちが使っている器たちのルーツを感じてしまいました。

北村わさび・・・

11 05, 2009
兵庫県神鍋高原の北村わさびさんに行ってきました。
先日八百屋のセレクトの住本さんにわさびの勉強会に呼んでいただいた時に知り合いました。
北村宣弘さんは300年近く続くわさび農家の5代目で丁寧で実直な方です。
200908111235000.jpg
200908111238000.jpg
わさび田の奥に進むと神鍋高原の山肌からドクドクと湧水が出てきていました。感動ものです!
種から自家採取して育てた神鍋にしかないわさびです。
モンシロチョウが飛んでかわいいなと言うとモンシロチョウは害虫で
農薬を使いたくないので網で一匹づつとっているそうです。

あたり屋も北村わさびを使用しております。
北村さんの情熱に負けないような蕎麦を打ちたいと思います。027_convert_20091025073912.jpg

北村わさびさんのホームページです
0 CommentsPosted in 食材

ご飯土鍋

11 04, 2009
お客様から頂いたご飯土鍋です。なかなかのすぐれもので当店のじゃこご飯もこれで炊いています。



040_convert_20091024175706.jpg

あたり屋のゆるキャラ・・・

11 03, 2009
あたり屋の玄関に堂々と居座る、『鯉』の傘立て。
015_convert_20091028222845.jpg

最近まで『タイ』だと思っていました。
なんと、ヒゲがあります。
料理人なって幾年。
まだまだ修行が足りません。

燗酒の季節・・・

11 02, 2009
11月に入ると朝夕、冷え込んできました。
この時期、燗酒の注文が増えます
あたり屋ではお好みの温度に燗をつけます。。008_convert_20091028222643.jpg

まんさくの花 真人(まなびと)      800円

秋田県 日の丸酒造 醸造 生もと造り 純米

常温からぬる燗まで、温めると抜群です。

0 CommentsPosted in

馬頭絵馬 豚仕様

11 01, 2009
馬頭絵馬の第2弾 豚々拍子 


021_convert_20091024171105.jpg
 
以前ミ―ツに掲載していただいた時の記事に馬頭絵馬の貼ってある店内の写真を見た絵師さんが
いたく感動されて、この豚々拍子は気合を入れて書いてくれたそうです。
あたり屋も豚々拍子にがんばっていきます。