fc2ブログ
プロフィール

店主

Author:店主
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Links

あたり屋 天主ブログ

大阪東三国の本格的蕎麦屋「あたり屋」です。落ち着いた空間で自慢の蕎麦はもちろん、お酒に合う一品や、天ぷらを心ゆくまでご堪能いただけます。

白鷹

03 31, 2010
005_convert_20100330162724.jpg
日本酒 『白鷹』 灘のお酒です

先日お客様のお話をお聞きしたのですが

幼いころ正月のお酒といえば『白鷹』でお父様も「やっぱり『白鷹』はおいしいなあ」と
正月の決まり文句だったそうで、とあるお店で飲んだ日本酒が『白鷹』で味の記憶というものは
すごいもので幼いころの思い出が浮かんできたそうです

一度飲んでみたらいかがですかと教えていただいたのですが入手先を探していたある日

ご近所のHさんが私の学生時代の友人の酒蔵のお酒なんでといただいたのがこの『白鷹』

なんと偶然なんでしょう

その上後日 『白鷹』の社長様直々にあたり屋まで挨拶にきていただいたのです

燗にはえる酒ということで『黒松 白鷹』をすすめていただきました


芳醇という言葉がぴったりのどっしりしたお酒です

人の縁で出会ったお酒『白鷹』です 一度お試しください
スポンサーサイト



0 CommentsPosted in

ケンドーコバヤシのもっと!たまらない店

03 30, 2010
ぴあMOOK関西の『ケンドーコバヤシのもっと!たまらない店食べ歩き都市伝説2』
に掲載されました
007_convert_20100330162322.jpg
008_convert_20100330161658.jpg

よろしくお願いします
2 CommentsPosted in

伊達 翁

03 29, 2010
北海道時代にお世話になった伊達翁 竹中さんです
DSC01989_convert_20100327225913.jpg
とても素敵な笑顔です
DSC01982_convert_20100327230021.jpg

DSC01987_convert_20100329134009.jpg
伊達は北海道の湘南といわれる程道内では温暖な土地柄で
私の修行先ウインザーからでも40分程度の距離です


実はこの写真、あたり屋の常連のお客様が撮ってきてくださったのですが
北海道のお勧めの蕎麦屋さんを紹介してほしいとのことで 大先輩伊達翁様を
紹介したところ、四日市在住の方ながら2カ月の間で3回も訪問し、今回で4回目だそうです

お蕎麦好きな方の行動力には感服です

竹中さんとはよく電話ではお話しますが写真で見ると懐かしく感じます
0 CommentsPosted in お店

酒器の棚

03 28, 2010
014_convert_20100326133516.jpg
 
テーブルやカウンターを作っていただいた岩本さんに
酒器の棚もお願いしました

実はこの棚のイメージは私の名前『土井』だそうです

よく見ると『土井』がいっぱいいます

文旦

03 27, 2010
キースさんにデジカメの写真の撮り方をご教授していただいた
んですが
016_convert_20100326004419.jpg
やっぱり真正面から撮ってしまいます

あたり屋流写真術そのいち

真正面!!

若干へジャンクの親方に似ていませんか?

0 CommentsPosted in 食材

お祝い返し

03 26, 2010
018_convert_20100326002421.jpg
まき埜さんの結婚のお祝い返しです
律儀なかたです
019_convert_20100326002515.jpg
絵替わりの豆皿です
たのしいですね

末長くお幸せに・・・

北海道のお土産

03 25, 2010
013_convert_20100326000811.jpg
015_convert_20100326001050.jpg
014_convert_20100326000950.jpg

お客様からのお土産です

開けた時の我々の声は・・・うおぉぉぉ!!

三種完食 ごっつあんです

ありがとうございました

あたり屋従業員一同 完食です
0 CommentsPosted in 甘味

達磨 近鉄百貨店蕎麦会

03 24, 2010
近鉄百貨店で達磨のそば会のお手伝いに行ってきました

旦那さん高橋邦弘師匠の蕎麦打ちを見学して、達磨のピリッとした雰囲気の中での仕事は
ひとつひとつが勉強で、大変有意義な一日でした

今回は水回しという蕎麦をこねる工程をさせていただき
旦那さんの横での仕事は緊張の連続で、達磨の蕎麦粉を堪能させていただきました
005_convert_20100324163528.jpg
旦那さんのお蕎麦 これも楽しみです
004_convert_20100324163452.jpg
田中さん なぜかアップです 
002_convert_20100324163243.jpg
やまちゃん 達磨期待の星 なぜか睨んでいます
003_convert_20100324163339.jpg
旦那さん 休憩されているところを撮らせていただきました すみません

仕事の後大先輩村上さんと達磨のお弟子さんたちとのお酒は蕎麦への思いや将来のことなど
いろいろ語り合いたのしかったです

この一日を糧にまたあたり屋をがんばっていきたいです
0 CommentsPosted in お店

水の恐ろしさ

03 23, 2010
007_convert_20100324064845.jpg
 アルカリイオン整水器なるものです

難しいことはわかりませんがこの水いけてます

今までも蕎麦に関する水は浄水器を通していたのですが

こいつから出てくる水で出しを取るとよくでるよくでる

欠点は家庭用なので水量が少ないのと作動する時

切ない音楽が流れる点です 

恐ろき魔法の水、恐ろしきミズトピア

0 CommentsPosted in 道具

黒くて憎い奴

03 22, 2010
024_convert_20100321233825.jpg
茜屋のわらじかりんとうです

お客様からの頂きものであまりにもおいしくて

休憩時間の間にバイクをとばして道頓堀まで買いに行きました

日頃出不精な私ですが食べ物に関したらフットワークは軽いです
0 CommentsPosted in 甘味

四万十のあおさ

03 21, 2010
巷談舎の山根さんから頂き物です
022_convert_20100321233658.jpg
高知四万十川でとれたアオサです

まかないで温かいお蕎麦にたっぷり入れて香り最高です

完食 ありがとうございました
0 CommentsPosted in 食材

北村わさびさんの花わさび

03 20, 2010
017_convert_20100319003454.jpg
 
あたり屋のわさびでおなじみの北村わさびさんの花わさびです

醤油漬けにしています

そのままでも良し、ホタルイカや横輪の漬けと合わしても良し


花わさび醤油漬け 400円

0 CommentsPosted in 食材

関西の蕎麦101軒

03 19, 2010
005_convert_20100319002531.jpg
 
関西の蕎麦101軒に掲載していただきました
006_convert_20100319002600.jpg

以前『大人組』の蕎麦特集に載せていただいたのが縁で掲載してもらいました

0 CommentsPosted in

竹の子とわらび

03 18, 2010
015_convert_20100319000327.jpg
 春ですね 竹の子とわらびが出てきました

わらびを湯がくとき竹炭をふりかけてゆがきます

竹の子は福岡合馬産です

竹の子煮 800円です
0 CommentsPosted in 食材

済州島

03 17, 2010
蕎麦屋に修行に行く前に人生の勉強をかねて
韓国済州島に一カ月ほど仕事に行きました
Korea_jeju_harubang.jpg
トルハルバン『石のおじいさん』済州島伝統の守り神です。愛嬌たっぷり

263049_image_5.jpgハルラ山 韓国最高峰の山

middle_1237634236_convert_20100304232323.jpg
済州市の五日市場『オイルシジャン』

済州島のなかで一番好きな場所で1日いてもあきません
何を買っても激安で、うさんくささ満載の商品も多数あり
食材から衣服、手作りの包丁を作る鍛冶屋、犬や鳥、豚の顔まで
生活に関するものがなんでもそろいます

日本の居酒屋風のものを売るお店を立ち上げるために
韓国に行ったのですが、日本と韓国の料理に対する考え方が勉強になりました



そば日和

03 16, 2010
001_convert_20100308090332.jpg

羽曳野 『手打ち蕎麦 そば日和』さんです

店主 宮脇耕平さんとは翁での修行がまったく同じ時期で

おたがい能天気なところがあって修行時はよく立ち呑みに通いました


生来 釣り好きで愛読書は釣りキチ三平の彼は得意な魚料理と蕎麦をあわせた地域に根付いた
お店つくりを心がけています

福島 まき埜  羽曳野 そば日和   長浜 みたに  東三国 あたり屋

同時期に修行していた方々が全員開業できたのは、はげみであり、力強い味方です
3 CommentsPosted in お店

塩トマト

03 15, 2010
021_convert_20091110173028.jpg

塩トマトという名のトマトです

肴にトマトの組み合わせは意外にお好きな方が多いです

熊本の八代で作られています。 品種はみなさんご存じの『桃太郎』なんですが

八代特有の塩分、ミネラル豊富な土壌で栽培されると美味が凝縮されるんだとか。

糖度が高い半面、小ぶりだ皮が固いのが特徴です


塩トマト【熊本産】 500円

0 CommentsPosted in 食材

淀川カドヤ

03 14, 2010
東三国駅から東に向かうと東淀川の商店街があります。
その中ほどにある『淀川カドヤ』
kadoya.jpg
 
通称クリコ クリームコーヒーなんですがキンキンに冷えたコーヒーの中に
ソフトクリームがたっぷり。昭和の味です。

食べ方も、コーヒーーとソフトクリームを別々に味わう上品派と、はじめから混ぜ混ぜしてしまうミックス派に
わかれます。

私は初めはコーヒーだけを楽しみ後半、一気に男らしく混ぜ込む中間派でございます。

食後に運動がてら歩いて行ける距離ですよ

滑川のホタルイカ

03 13, 2010
image.jpg  ホタルイカです

日本海ではよく取れるホタルイカですが富山滑川のものは最高です

ふっくら味噌がたっぷり入っていて身もやわらかです


あたり屋特製の酢味噌か意外に天麩羅もいいですよ

滑川のほたるいか 600円

0 CommentsPosted in 食材

蕎麦 まき埜

03 12, 2010
G0000943_1.jpg

関西のカリスマ蕎麦屋?の蕎麦 まき埜さんに行ってきました

じつは牧野龍滋さんは翁での先輩で結婚されたとのことでお祝いもかねて行ってきました

私はがさつで粗野な人間ですが彼はなかなか繊細な雰囲気を持ち合わせた方で

性格がよく出た生真面目なお蕎麦です


出しゃばらないスッとした店作りはいつも勉強になります。




0 CommentsPosted in お店

ホワイトアスパラ

03 11, 2010
香川県のホワイトアスパラです
001_convert_20100224174445.jpg

極太です

ご立派です

天麩羅です

ホワイトアスパラの天麩羅 800円

黒糖焼酎 竜宮のソーダー割りもいけますよ。
0 CommentsPosted in 食材

ニセコ

03 10, 2010
北海道で一番好きな所 ニセコです
02_convert_20100305000413.jpg

ウインザーで達磨のサービスをしていた高橋さんはニセコから通っていました。
私より一回りは年上でしたがなぜか可愛がってもらいました。

お家に寄せてもらい酒をのみ温泉につかりニセコの楽しさを教えていただきました。

ご夫婦そろってスキーが好きで若いころにニセコに移住されて羊蹄山の見える素敵なお家で犬と一緒にくらしておられます。

大阪で生きてきてせわしくキュウキュウに生きていましたが高橋夫妻にその周りのニセコの人々と
のふれあいでこんな人生も素敵だなと思いました。

あたり屋を開業して4年目の年をむかえました。

今でもニセコに行きたい気持がいっぱいです。

東三国だぜ・・・

03 09, 2010
DSC_8689.jpg

『東三国をもっと楽しむマップ』というものができるということで
 協力することになりました。

東三国歴38年 先祖代々東三国。東三国小、東三国中、東淀川高、東三国のエリートコース
を歩んでまいりました。

最近福島などが巷ではチヤホヤされておりますが、ディープ東三国。負けておりません。

繊細な蕎麦屋を営んでおりますが、東三国発、東三国な蕎麦屋を世界に発信したいと思います。

ごちそうものがたり

03 08, 2010
カハラの森さんの著書です
002_convert_20100224174227.jpg

ウインザー時代に休みになると札幌まで2時間もかけて
都会を味わいに行きました

JR札幌駅のステラプレイスにある本屋に行くのも楽しみで
その時に見つけました

大阪を感じるものを見つけた時のうれしさったら!

料理もたのしいですが器も楽しい一冊です。
0 CommentsPosted in

焼酎の前割

03 07, 2010
012_convert_20100227224417.jpg

割り水をして寝かすことによって滑らかでコクがでます

割り水は鳥取県諏訪泉の仕込み水を使用しています

ロックでもよし燗でもよし

宇和島のじゃこ天と一緒にいかがですか

芋焼酎 鶴見 前割り 500円
0 CommentsPosted in

ふきのとう

03 06, 2010
ふきのとうでございます
008_convert_20100224174009.jpg
 
春の香りです

大久保醤油さんのお味噌と京都石野味噌をブレンドしたものでふきのとう味噌を練りました

春先洞爺湖の湖畔でのふきのとう採りは楽しかったです

なぜか北海道のふきは大きかったです。たぶん品種が違うのだと思います

0 CommentsPosted in 食材

寄木のまな板

03 05, 2010
蕎麦を切るときに使うまな板です
016_convert_20100224174519.jpg
 
一茶庵の片倉康雄氏が考案したまな板です

018_convert_20100224174611.jpg

幾つもの木を寄せ集めて出来ていてすり減りにくく、生地が動かないなど
なかなかのすぐれものであり高価なものであります

檜でできています。一生ものですね。
0 CommentsPosted in 道具

あたり屋スノーボード合宿

03 04, 2010
あたり屋の従業員で岐阜県奥美濃のウイングヒルズスキー場まで行ってきました
003_convert_20100303075250.jpg
前日までは雨だったのですがこの日は晴れ。気温も高く、雪質は最悪でしたが
気持のいい一日でした
006_convert_20100303075335.jpg
高橋君 本日初めて。センス抜群。こけてもめげない。009_convert_20100303075406.jpg
未記ちゃん。本日2回目。ターンができました。
010_convert_20100303075459.jpg
夏菜ちゃん。本日初めて。木の葉落としでどこでも行けます。

あとは快適な滑りで酔っ払いの美佳ちゃんと私の5人のスノーボード合宿でした

三島独活(うど)

03 03, 2010
浪速伝統野菜、三島独活です
007_convert_20100224174410.jpg
 
やわらかく、灰汁が少ない特上品です

うどの大木のうどです

大きいだけで使い物にならないものの例えですが

けっして私のことではありません
0 CommentsPosted in 食材

十三の天麩羅屋さん

03 02, 2010
休みの日に十三の天麩羅屋さんにいってきました
004_convert_20100227002944.jpg
アスパラ

なんとこの天麩羅屋さんコースで1200円也です
恐るべきコストパフォーマンスです

どっかの太った蕎麦屋さんに爪の垢を煎じて飲ましてやりたいです

005_convert_20100227003017.jpg
天茶もやっつけてきました

名前は長谷川。場所は見つけてください

0 CommentsPosted in お店