fc2ブログ
プロフィール

店主

Author:店主
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Links

あたり屋 天主ブログ

大阪東三国の本格的蕎麦屋「あたり屋」です。落ち着いた空間で自慢の蕎麦はもちろん、お酒に合う一品や、天ぷらを心ゆくまでご堪能いただけます。

あじさい 途中経過

05 30, 2010
016_convert_20100527155101.jpg
色付き始めました

もうすぐ梅雨ですよ
スポンサーサイト



0 CommentsPosted in

若き旗手たち

05 29, 2010
巷談舎さんの個展『若き旗手たち』に遊びに行ってきました

基本的に私は何事にも知識というものがなく
無知なくせに経験値だけを増やすしかできない動物的な性格なところがあるようで・・・


今回の個展は若い方々ですが陶芸の世界では有名な方々だそうです

個展のポストカードはいつも送って下さってあたり屋にはいつも置いているのですが
先日もお客様がカードを見て『この方って何ナニさんのお孫さんかい?』などと尋ねられましたが
答えられず『あんまりくわしくないですねん』などと情けない答えなど吐いてしまいます

もっとこの方はこの方の影響を受けてなんての豆知識があるともっと楽しめるんでしょうね

これからも『あんまり詳しくないですねん』な私に色々子供に諭すように教えてくださいね

みなさま!!
top1.jpg

top2.jpg

top3.jpg


実山椒

05 28, 2010
011_convert_20100527150456.jpg

毎年恒例の実山椒のそうじ

014_convert_20100527150400.jpg
 
バイトの咲ちゃんは今年は初めて。こういう仕事が嫌いではなさそうです

015_convert_20100527150431.jpg
 
母は慣れたものでベテランです


一年分までまだまだです。 がんばりましょう
0 CommentsPosted in 食材

紫蘇の葉

05 27, 2010
004_convert_20100527073619.jpg

よくよく育ってきました

紫蘇の葉です

柔らかく香りも結構です

あたり屋農園です
0 CommentsPosted in 食材

雨の日・・・

05 26, 2010
ある雨の日のあたり屋
003_convert_20100525123845.jpg
夜の営業が始まりましたがごらんの通りの暇さです

001_convert_20100525123955.jpg
最近入った夏美ちゃん。 拭き掃除

002_convert_20100525124027.jpg
もうベテランの夏菜ちゃん 梅干しの種取り


あたり屋は暇でもこき使います 

ごくろうさん

十薬

05 25, 2010
001_convert_20100525122815.jpg
どくだみ 別名十薬の花です

002_convert_20100525122845.jpg
 珍しい八重の花が咲きました

あたり屋の草花はご近所さんに支えられています

この八重は珍しいからブログに書きなさいとのお達しがありました

いつもありがとうございます、おばちゃん!

0 CommentsPosted in

おでん

05 24, 2010
CA7A4VWT_convert_20100523225454.jpg

昔に行った記憶では、ねぎと生姜の入ったきんちゃくがおいしかったのですが

やっぱりおいしかったです。

恐ろしいほどに混雑しているお店は恐ろしい程安く、燗酒の酒器は錫のちろり
なんてところが名店たる所以ですね
0 CommentsPosted in お店

あじさい

05 23, 2010
0 CommentsPosted in

おめでとう

05 22, 2010
友人えがちゅんの第一子が誕生しました
CAVYBZQ6.jpg

女の子です。お母さんはあたり屋の助っ人で人望も厚くしっかり者です

CA568HQC_convert_20100520001419.jpg

お父さんになった『えがちゅん』こいつとは小学校から一緒で、気はいい奴なのですが
なかなかのボンクラぶりなのです

奥さんが臨月になって大切な時期にスノーボードに行って、骨折。

我が子を抱くことができません


実はスノーボードに誘ったのは私です。ごめんなさい



水なすと鱧のおそば

05 21, 2010
002_convert_20100504174741.jpg
 
貝塚 北野さんの水なすです

水なすは金気を嫌いますので手で裂きます

桜えびの素干しと鱧。茗荷と生姜。出会いですね・・・


水なすと鱧のおそば  1300円也


ぜひお試しください

昼酒

05 20, 2010
休日 昼酒に挑戦

昼酒の聖地 天満界隈へ・・・

商店街を散策、天六のおっさん、おばはんがウジャウジャ。

こんな雰囲気大好きです。

悩んだ末に市場の中にあるメキシコ料理の屋台に・・・一軒目


004_convert_20100519231958.jpg

私は食べ物を見ると見境がなくなりガツガツと食べてしまいます。
綺麗なうちに写真でも撮ればいいものの・・・

鳥を焼いたもの。トウモロコシの皮で食す。
タコス。小麦粉の皮でミンチなんど巻いて食す。
ビールゴクゴク。

二軒目 商店街の中の串カツ屋さん

入口の商店街の行き来がよく見える特等席で串カツにカルピスサワー。

中国出身の店員さん、かばんを落として慌てていると親切に手伝ってくれました。

ただビールのおかわりを頼むと『ビールおかわりか!』となぜか命令口調。

天六ぽくって最高です


わかったことが一つ。昼酒はいいですが夜まで行くと時間がありすぎて
体力が要りますね・・・

0 CommentsPosted in お店

ちまき

05 19, 2010
001_convert_20100512151344.jpg
丁寧に包まれたちまきです

男子の健やかな成長を祈願するのだそうですが

これ以上成長するわけにはいきません
2 CommentsPosted in 甘味

蕎麦ができるまで その7

05 18, 2010
028_convert_20100512165159.jpg
駒板という定規のようなもので押さえて切りそろえていきます

021_convert_20100512165232.jpg
そば切り包丁です 
031_convert_20100512165320.jpg
 できあがり
0 CommentsPosted in 蕎麦

蕎麦ができるまで その6

05 17, 2010
017_convert_20100512163444.jpg
 本延しです

027_convert_20100512163546.jpg
 1,2ミリを目指します

019_convert_20100512163617.jpg

3枚に畳みます

020_convert_20100512163658.jpg

生地のできあがり


0 CommentsPosted in 蕎麦

蕎麦ができるまで その5

05 16, 2010
013_convert_20100512162524.jpg
時計の針で10時から2時の方向に延ばします

014_convert_20100512162605.jpg
 
麺棒に巻き取って転がしながら角を出していきます

016_convert_20100512162725.jpg

開いて四角になりました

0 CommentsPosted in 蕎麦

蕎麦ができるまで その4

05 15, 2010
010_convert_20100512161140.jpg
親指の付け根を使って縁を延ばしていきます

011_convert_20100512161214.jpg
 麦わら帽子状になった真ん中の肉を押さえて平らにします

012_convert_20100512161248.jpg

麺棒を使って30度ずつ12回にわけてのばします
0 CommentsPosted in 蕎麦

蕎麦ができるまで その3 水回し②

05 14, 2010
006_convert_20100512155950.jpg
 
菊練りです 菊の模様のように生地を揉みこんでいきます

008_convert_20100512160027.jpg

へそだし 菊模様のキズを木鉢の底を使って消していきます

009_convert_20100512160105.jpg
 
上から押さえて玉のできあがり
0 CommentsPosted in 蕎麦

蕎麦ができるまで その2 水回し①

05 13, 2010
003_convert_20100512154459.jpg
 
蕎麦粉1200グラム 小麦粉300グラム 二八の割合です

お水は季節、湿度等日によって量が違います。もちろん浄水をアルカリ整水したものを使っています

004_convert_20100512154528.jpg
 
一気に95%加水します。この時点でかなり蕎麦の出来が変わるので緊張します

005_convert_20100512154621.jpg

あまり手を汚さないように綺麗な仕事をしなければいけません
0 CommentsPosted in 蕎麦

蕎麦ができるまで その一  製粉

05 12, 2010
025_convert_20100512153342.jpg
 
毎朝一日に使うだけ石臼で粉にします

ゆっくり石臼を回すことで蕎麦に負担をかけず香り高い粉を挽きます


033_convert_20100512153428.jpg
 
細かい篩にかけて甘皮を取り除きます

握ると指紋が映しだされる程しっとりした微粉です


0 CommentsPosted in 蕎麦

わたぼうし

05 11, 2010
006_convert_20100506191937.jpg
和久傳さんのお菓子『わたぼうし』です

お客さまからの頂き物です

うすい豆のあんこを求肥で包んでいます

あんこの柔らかさと求肥の感触のバランスが秀逸です

一気に3個完食です
0 CommentsPosted in 甘味

あたり屋を探せ・・・

05 10, 2010
旦那さん、高橋邦弘師匠の動画に私が写っているとの話を聞き
さっそく見てみました

手打ち高橋名人に聞く

ニタニタと旦那さんの後ろで笑っているデブがいました

油断は禁物です

シンプルテイスト

05 08, 2010
007_convert_20100506180651.jpg
大阪北新地 カハラ 森義文氏の著書 『シンプルテイスト』です
009_convert_20100506180717.jpg
カハラで提供されている料理から100点ほどの写真
十割蕎麦の唐墨かけ
008_convert_20100506182614.jpg

実は森様から直々にいただきました

18歳から料理の世界に入り料理雑誌『四季の味』を読んで、掲載されている料理、器など楽しみで
いつも森さんの料理は斬新で勉強になりました

0 CommentsPosted in

鱧 初入荷

05 07, 2010
001_convert_20100506164557.jpg

鱧が出てきました

関西の方は鱧が大好きですね  少し前までは中国産の養殖活け鱧が出回っていたのですが
さすがに手が出ず、徳島産が出たので買ってみました

意外にも脂もそこそこのっていて皮も柔らかです

皆さんご存じかもしれませんが近年の鱧事情は『韓国産』が一番の高値がつくんですよ

日本海の海底が砂地の場所で育った鱧は皮がやわらかで身もしっとり脂がのり上質です

淡路島の鱧より高値がつく韓国鱧  なんとも不思議なものです
0 CommentsPosted in 食材

北野さんの水ナス

05 06, 2010
002_convert_20100504174741.jpg
 
もう水ナスが出てきました 早いですね

大阪泉州貝塚の北野さんの水ナスです

若いころ貝塚に住んでいたことがありました。20年近く前です。トイレは汲み取りで
コンビニなんか無くて言葉が同じ大阪とは思えない位荒くて・・・

ねぎ穴、がっちょ唐揚げ、水なす漬け、渡り蟹、とびあら、しゃこ、などなど
貝塚や佐野、岸和田などの地取れの食材や調理法など同じ大阪でも違うんですね






0 CommentsPosted in 食材

焼酎カップ

05 05, 2010
004_convert_20100504173941.jpg
 
初めて東淀川の『とりや、圓』さんにお邪魔した時
素敵な焼酎カップを使っておられて巷談舎さんを知りました

気がつけばこんなにも。まだガラスもあります

大きな汲みだしやそば猪口なんですが焼酎カップに最適です

レモンの横綱

05 04, 2010
003_convert_20100504173311.jpg
右は通常のレモン

左に鎮座する横綱級のレモン

ご近所さんに頂きました。田舎でとれたものだそうですが

意外にもジューシーでした


0 CommentsPosted in 食材

東三国をもっと楽しむマップ

05 01, 2010
004_convert_20100429234946.jpg
005_convert_20100429235019.jpg

できあがりました。東三国マップです

行列ができたらどうしましょ?


なかなか楽しい内容です。この一冊で『ひがみく』通です。