fc2ブログ
プロフィール

店主

Author:店主
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Links

あたり屋 天主ブログ

大阪東三国の本格的蕎麦屋「あたり屋」です。落ち着いた空間で自慢の蕎麦はもちろん、お酒に合う一品や、天ぷらを心ゆくまでご堪能いただけます。

だだ茶豆

07 31, 2010
20070405_327341.jpg

山形 鶴岡のだだ茶豆の枝豆です

やっぱりビールですね

今日は淀川花火大会です

第一回目の時、十三の居酒屋さんでアルバイトをしていました

恐ろしく忙しく恐ろしくビールが出た記憶があります


今日はビールがたくさん出ますように・・・
スポンサーサイト



3 CommentsPosted in 食材

唯一のバカラ

07 25, 2010
016_convert_20100722132837.jpg
 
毎日蕎麦打ちに励んでいると

自分の誕生日、ましてはお店の開店した日なんかも

忘れてしまっているものです



このバカラのショットグラスはいつもお世話になっているTさんに

以前、周年のお祝いにいただきました

自分でも忘れてしまっているような日を覚えていていただけるなんて・・・感激でした


開店当初、自分のやる仕事が下町の東三国で受け入れていただけるのか?なんて心配が一杯だった頃

Tさんは連日のように来てくださって、私の料理に対する思いもよく理解していただけた初めの

お客様でした


そんな思いもあり、なかなか普段使いができずにしまっています

大事な時に使いたいと思います

鴨ざるのお椀

07 24, 2010
008_convert_20100722130202.jpg

あたり屋の開店当初

友人の角刈り弁当屋社長曰く

『こないだ行った蕎麦屋なんか陶器ででけたもん使っとたぞ!

  お前んとこはどう言うこっちゃ!プラッチックやんけ、プラッチック!

  大概お前んところはボッタクリなんやから皿位まともなん使わんかい!』


なんて温かいお言葉を頂いたのですが・・・


開店当初から使用している 赤木明登作 合鹿碗です 


プラッチックではございません

鴨すだちそば

07 22, 2010
be0775a48fb9de00.jpg
暑い日が続きます

冷かけそばをご用意いたしました

しっとりと仕上げた鴨に薄く切ったスダチを一面に散らしました

おつゆを最後まで飲んで頂いたら暑さも和らいでもらえると思います

冷かけ 鴨すだちそば  1300円

赤絵の鉢

07 18, 2010
011_convert_20100715191130.jpg
 
今はなくなったのですが生駒にあったうつわ屋さんですが
作家さんの名前が書いているわけでなく雑然とうつわ達が並んでいるお店でした

いつも行くと何時間もかけて眺めているのですが
その時に購入したのが蕎麦猪口とこの鉢でした。

ものすごい数の中から選んだ二つでしたが
同じ作家さんの作品でした

自分の好みの感じは山積みになっている器達からも
呼び合うのだなと感心しました

赤地啓作 赤絵鉢

びわの温灸

07 17, 2010
021_convert_20100715185941.jpg
びわの葉とびわの葉でできたモグサです

022_convert_20100715190015.jpg
このようにしてお灸します

父が近所の方にしてもらっているのですが
なかなか調子が良いそうです

最初は香りがすごくてびっくりしましたが
最近ではまったく気になりません

調子が良くない所に当てるだけのことで細かいツボを探さなくても
じんわりと広がる熱でツボに届くそうです

長生きしてください

扇風機

07 16, 2010
014_convert_20100712194240.jpg

蕎麦打ち場のあまりにもの暑さに扇風機を導入

『コーナンっだったらこうなった』のコーナンで購入

なんと驚きの1700円!

安い!

アイ ラブ コーナン
0 CommentsPosted in 道具

思い出のうつわ

07 15, 2010
001_convert_20100712192214.jpg
正木春蔵さんの向付けです

蕎麦屋になる前に8年間小さなお店をしていたのですが
高価なうつわを使えるようなお店でなく

いつかはこんなうつわが普通に使えるお店になりたいという思いで購入しました

当時正木春蔵さんなんて名前も知らず、ただ、素敵やなって感じでした

このうつわを使うと初心に帰れます

スパイスジャーナル

07 14, 2010
018_convert_20100712190707.jpg
日本初!スパイス専門の本です

この本を発行されたカワムラケンジさんはライターさんで蕎麦、スパイスにとても精通されてる方です

私もお店を開店当初からのお付き合いで色々とお世話になっております

カワムラさんの人柄が良く写った素敵な本です


購入はホームページからだそうです


お店にも置いていますので読んで下さい
0 CommentsPosted in

捨て猫

07 12, 2010
019_convert_20100712185745.jpg
近所の小学生たちが見つけてきた子猫

いつも店の近所を走り回って遊んでいる子供たち

こどもは心が純粋でやさしいですね

昔はこんな気持ちを持ち合わせていたのかな?


後日公園に散歩していた方に引き取られたそうです

よかった、よかった

はじめての…

07 09, 2010
はじめて携帯電話からブログを書いてみました。携帯メール自体もほとんどしない私にとってはすごいことなんですよ。

ただ、写真を貼ることができません!

いちじく

07 08, 2010
CA0L92IE.jpg

イチジクの季節になりました

胡麻ダレなんかもおいしいですね


あたり屋ではトラ豆のあんことイチジクです




0 CommentsPosted in 食材

男前のししゃも

07 07, 2010
CAM6CDN2.jpg

卵を持っていないオスばかりを集めて風干しにしたものです

北海道の鵡川のものです

軽くあぶるとなかなかいけます

ほんまもんは味が男前です

2 CommentsPosted in 食材

鳥貴族

07 06, 2010
最近私が気になっていること、それは『鳥貴族』なる居酒屋です。

すべてのメニューが280円均一、さらに8人以上あつまれば2980円で2時間食べ飲み放題

さすがに今をときめくカリスマ蕎麦職人?の私が一人で行くことは出来ず

悶々としていたのですが、バイトの子の20歳の誕生日だということで

私の独断で『鳥貴族』に初挑戦!


が、夜の十時に行ったのですがすでに待ちが3組、人数にして10人!

東三国ですよ!居酒屋ですよ!

15分程待ちましたが、敢え無く退散・・・

東三国のお金がここに集まっていました


恐るべし鳥貴族! いつか挑戦してやる!

あたり屋 改め 『蕎麦男爵』なんてどうでしょう?
0 CommentsPosted in お店

蕎麦のこと・・・

07 05, 2010
先日福井の蕎麦の産地の方が挨拶がてら寄ってくれました。

蕎麦の不作は5年周期で起こっていて

この2年は連続して不作なのですが、今年はどうでしょうか?

二年の不作に負けずに今年も例年並みの作付をしてくれるそうです。

ありがたいことです。

蕎麦は5年周期の不作の上、一反あたりの収量も米に比べるとかなり少なく
農家さんにはリスクが多いそうです

あたり屋の蕎麦は年間分の良質なものを確保できましたが

北米産をブレンドしたり、中には良質なものを確保できないことが理由に臨時休業
を強いられてしまったお店も出てきたという話です

秋に収穫する秋蕎麦は基本ですが、北海道などの早生種の夏蕎麦
最近では春蒔きの春蕎麦なんて物も・・・

真空パックの普及と脱酸素剤のおかげで蕎麦の品質もよくなりました

知り合いから埼玉の春蕎麦をわけてもらいました
品種はキタワセ、色は抜群です。実は去年収穫された春蕎麦です。

新蕎麦の季節感がなくなってきた感じですね・・・ 

只、不作時に安全でおいしい蕎麦を供給するためには真空パックなどの
貯蔵法の研究も必要ですね・・・


一年前の新蕎麦 楽しみにしてくだい!!

とら豆

07 04, 2010
CA1KSEXP.jpg

トラ模様なので『とら豆』です

私が修行した洞爺湖の特産で毎日豆畑の間を通勤していました

この豆、あんこにするとなかなか優れものです

あたり屋の甘味の定番です
0 CommentsPosted in 食材

八尾の枝豆

07 03, 2010
CAE0K9T1.jpg
大阪八尾で採れる枝豆です

暑い毎日ですね

熱いおしぼりで顔をふきふき

冷たいビールをゴクゴク

湯がきたての枝豆を肴に・・・

夏の定番ですね

八尾の枝豆 500円   あたり屋では蒸したてで提供していますので5分程まってくださいね!
0 CommentsPosted in 食材

黒文字

07 02, 2010
CAPTXB59.jpg

黒文字の爪楊枝です

つぼつぼに入れています

意外に素敵な楊枝入れってないもんですよ!

この壺つぼは生駒の器屋さんで購入しました

そば釜のふた

07 01, 2010
006_convert_20100701154337.jpg

かれこれ、そば釜の蓋を購入して半年以上になると思います

捨てようとすると父が手直しして復活。なんてことを繰り返しましたが

晴れて新しい蓋が日の目を見ることができました

昭和10年生まれの父はちょっとやそこらで物を簡単には捨てません



0 CommentsPosted in 道具